京都の洋館を巡る 大学編
京都には有名大学も多数あります。
そして歴史のある大学には、名建築が付き物です。
今回は、京都大学と同志社大学の名建築をご紹介。
京都大学の講堂は、気が生い茂っており、うまく撮影できませんでしたが、良い雰囲気でした。
京都の洋館を巡る 街角編
京都といえば純和風な街並みを想像する方が多いと思います。先斗町や祇園は最高に優雅です。
ただ、ビル研としては洋館の方がビルっぽいので探しました。
京都は、景観条例で高い建物、つまりビルは建てられないからです。
今回は第一弾として、街角を歩いていてふと見つけたものが中心です。
博物館
清水寺付近のレストラン
何かわかりませんでした
西本願寺付近
地方都市シリーズ 和歌山
今回は、大阪の南にある和歌山市におじゃま。
和歌山大学が山あいにあり、そこを抜けると巨大な工業地区、さらに下ると大きな川から、和歌山市街地が一望できます。
地方都市は、高い確率で大きな川と隣接しており、その橋は高台になっているため、市街地を一望できることが多いです。
これも、地方都市巡りの醍醐味。
和歌山市街地は、和歌山城とJR、私鉄二つの駅を中心に街が形成されている感じでした。
大きなビルはありませんが、その分和歌山城が威風堂々としていました。
和歌山城
JR和歌山駅
和歌山市街地を一望
日本一のビル
大阪は天王寺駅
もしくは、あべの橋駅
そこから徒歩一分もしない場所に彼はいます。
そう日本一のビル
あべのハルカス
高さは300メートル
形は、なんとなくヒカリエっぽい。
※そんなこといったら現地の人に怒られそうですが。
ただ、高さはすごかったです。
中央環状から、どこからでも眺められるのではないかというレベル。
ちなみに、中のショッピング施設は六月以降のオープンらしい。
ビル研にとっては、外だけ完成していれば満足でした。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
2012年に完成した高層ビルの高さランキング その4
第5位 広晟国際大厦(広州市) 360m ランキングの5番目に、初めて中東以外のビルが入った。オフィスタワーとしても初めてだ。 此処から先は、「広州」という名前を多く見ることになる。 珠江デルタ (広州、香港、マカオを結ぶ三角地帯)地域の製造業は拡大...
この看板、ご存知ですか?(文字多め)
このブログをご覧のビルフリークな皆様の中には、下の画像の様な看板が再開発地区や大規模なビルの周辺に置いてあるのを見たことがある人も多いのではないのでしょうか? 画像を見てみると看板には横浜市の環境設計制度という独自の総合設計制度に基づいて作られていること、建...
地方ビルニュース:福井駅西口再開発
今日は、福井の再開発のニュースがあったので、照会します。 プラネタリウムが併設されるあたり、地元の雄としての高層ビルって感じがして 良いですね。 福井新聞より: JR福井駅西口再開発ビルに福井市がプラネタリウムなどを整備する自然科学学習施設の第2回基本計画 策定...
2012年に完成した高層ビルの高さランキング その1
昨年、2012年に完成した高層ビルは、日本だけでも数多くありますが、 世界レベルでは、さらにたくさんあります。 そこで、今回は、 2012年に完成した高層ビルの高さランキング を紹介します。 おそらくこれも、シリーズになると思います。 ※高層ビルなので、スカイ...
川越
小江戸川越へ。 小江戸というから、ひっそりした街をイメージしていましたが、川越駅前はとても栄えております。 川越、本川越ん跨ぐ大きな商店街は、若者で溢れていました。 その華やかな商店街を越えると、気色が一変。大正浪漫溢れる街並みへ。 さらに、進むと立派な蔵が立ちならぶ小江戸エリア...