少し久しぶりに、ビル探索シリーズ。
今回は、目黒に出没。
昨年12月に完成したスターバックス日本本社ビル。
中規模ビルながら、かなり洗練されたフォルムで存在感は抜群。
オシャレな目黒に、またひとつオシャレなビルが増えましたね。
2012年に完成した高層ビルの高さランキング その3
第3位 23マリーナ 395m
2位のプリンセスタワーもドバイでしたが、3位くらいからドバイの高層マンション群が連続ランクインです。
ドバイのマリーナには、これだけの高層マンションがいます。
ペントミニアム:120階建てのマンション。516 m(尖塔を含むと高さ618 mで世界一高いレジデンシャル)
DAMACハイツ:100階建てのマンション。426 m(完成すると世界2位の高さのレジデンシャル)
マリーナ106:107階建てのマンション。425 m(完成すると世界3位の高さのレジデンシャル)
プリンセスタワー:107階建てのマンション。414 m(2011年に完成すると、その時点で世界一高いレジデンシャル)
マリーナ101:101階建てのマンション・ホテル。412 m
23マリーナ:89階建てのマンション。395 m
エリートレジデンス:91階建てのマンション。380 m
マリーナ・トーチ:80階建てのマンション。345 m
インフィニティ・タワー:73階建てのマンション。330 m
オーシャンハイツ:82階建てのマンション。310 m
※wikipediaより
東急東横線跡地に"渋谷ヒカリエ級"高層ビルが2棟! 渋谷駅周辺地区の再開発
昨年の春に、ヒカリエがオープンしてさらに活気づく(ビル的に)渋谷。
そんな渋谷にまた、大型の再開発の話が上がっている。
東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、東京地下鉄、道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発準備組合、東急不動産は23日、渋谷駅周辺地区の再開発について、各事業者より東京都知事へ都市計画提案を行ったと発表した。
記事引用:
今回、都市計画提案を行ったのは、「渋谷駅地区 駅街区開発計画」「渋谷駅地区 道玄坂再開発計画」「渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷駅三丁目21地区)」の3つの事業。いずれも渋谷駅の駅街区を中心に近接しており、交通結節機能の強 化、国際競争力を高める都市機能の導入、防災機能の強化と環境改善など、一体的に連携して取り組む。
渋谷ヒカリエに次いでのオープンを予定しているのが「渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷三丁目21地区)」で、事業主体は東急電鉄など。東京メトロ副 都心線との相互直通運転開始にともない、地下化される東横線渋谷駅のホームおよび線路跡地に関する事業で、高さ180mの高層複合施設(地上33階、地下 5階)の建設が計画されている。開業予定は2017年度。高層部は事務所、中低層部はホテルや商業施設などに使用し、最先端の文化を生み出すクリエイティ ブ・コンテンツ産業の集積・成長を促す機能も導入するという。
同プロジェクトは国道246号線や首都高速3号渋谷線、明治通りなどの影響で、渋谷駅のにぎわいから分断されている渋谷三丁目地域の玄関口としての 役割も果たすことに。渋谷の貴重な自然資源である渋谷川の再生にも取り組み、川沿いに緑の遊歩道や広場を整備するなど、水辺のにぎわいの創出をめざす。
一方、渋谷駅周辺地区の再開発における中核となるのが「渋谷駅地区 駅街区開発計画」で、事業主体は東急電鉄とJR東日本、東京メトロ。山手線・地下鉄銀座線・東急東横線渋谷駅の真上に位置し、駅前広場や歩行者デッキを一 体的に整備する。高層複合施設の建設も計画されており、最も高い東棟は、渋谷ヒカリエもしのぐ高さ約230m(地上46階、地下7階)となる予定。高層部 にはアジアのヘッドクォーター機能を担うハイグレードオフィスを、中低層部には大規模商業施設を備えるという。
その他、中央棟(地上10階、地下2階)、西棟(地上13階、地下5階)の建設も計画されており、東棟は2020年に、中央棟・西棟は2027年に 開業予定。国際競争力強化を図るための施設を整備することで、世界中からつねに注目を集めるエンターテインメント性あふれる街の核となることをめざす。
そんな渋谷にまた、大型の再開発の話が上がっている。
東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、東京地下鉄、道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発準備組合、東急不動産は23日、渋谷駅周辺地区の再開発について、各事業者より東京都知事へ都市計画提案を行ったと発表した。
記事引用:
今回、都市計画提案を行ったのは、「渋谷駅地区 駅街区開発計画」「渋谷駅地区 道玄坂再開発計画」「渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷駅三丁目21地区)」の3つの事業。いずれも渋谷駅の駅街区を中心に近接しており、交通結節機能の強 化、国際競争力を高める都市機能の導入、防災機能の強化と環境改善など、一体的に連携して取り組む。
渋谷ヒカリエに次いでのオープンを予定しているのが「渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷三丁目21地区)」で、事業主体は東急電鉄など。東京メトロ副 都心線との相互直通運転開始にともない、地下化される東横線渋谷駅のホームおよび線路跡地に関する事業で、高さ180mの高層複合施設(地上33階、地下 5階)の建設が計画されている。開業予定は2017年度。高層部は事務所、中低層部はホテルや商業施設などに使用し、最先端の文化を生み出すクリエイティ ブ・コンテンツ産業の集積・成長を促す機能も導入するという。
同プロジェクトは国道246号線や首都高速3号渋谷線、明治通りなどの影響で、渋谷駅のにぎわいから分断されている渋谷三丁目地域の玄関口としての 役割も果たすことに。渋谷の貴重な自然資源である渋谷川の再生にも取り組み、川沿いに緑の遊歩道や広場を整備するなど、水辺のにぎわいの創出をめざす。
一方、渋谷駅周辺地区の再開発における中核となるのが「渋谷駅地区 駅街区開発計画」で、事業主体は東急電鉄とJR東日本、東京メトロ。山手線・地下鉄銀座線・東急東横線渋谷駅の真上に位置し、駅前広場や歩行者デッキを一 体的に整備する。高層複合施設の建設も計画されており、最も高い東棟は、渋谷ヒカリエもしのぐ高さ約230m(地上46階、地下7階)となる予定。高層部 にはアジアのヘッドクォーター機能を担うハイグレードオフィスを、中低層部には大規模商業施設を備えるという。
その他、中央棟(地上10階、地下2階)、西棟(地上13階、地下5階)の建設も計画されており、東棟は2020年に、中央棟・西棟は2027年に 開業予定。国際競争力強化を図るための施設を整備することで、世界中からつねに注目を集めるエンターテインメント性あふれる街の核となることをめざす。
2012年に完成した高層ビルの高さランキング その2
2012年に完成した高層ビルの高さランキングを順番に発表しているシリーズです。
第2位 プリンセスタワー、ドバイ、414m
第2位は、ドバイからランクイン!
ドバイバブルがハジけたという話もありますが、まだまだ勢いはあるようです。
1位に続き、中東強しです。
「世界一高い住居用建築物」としてギネス記録にも認定されています。
最強のタワーマンションということになりますね。
2013年都内の竣工予定ビルシリーズ その10 ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス
ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス
高さ:169.20m
規模:地上49階、地下2階
竣工予定:2013年11月下旬予定
所在地:東京都中央区晴海二丁目110番(地番)
ついに、10回目のこのシリーズ。
高層マンション立ち並ぶリバーサイドエリアにまた高層マンションが増えます。
49階建てはその中でも高い方だと思います。
完成予定は、ほぼ1年後の年末ですが、完成が楽しみですね。
2012年に完成した高層ビルの高さランキング その1
昨年、2012年に完成した高層ビルは、日本だけでも数多くありますが、
世界レベルでは、さらにたくさんあります。
そこで、今回は、
2012年に完成した高層ビルの高さランキング
を紹介します。
おそらくこれも、シリーズになると思います。
※高層ビルなので、スカイツリーは入りません(あれは、電波塔なので)。
一位は、中東のサウジアラビアの高層ビルがランクイン!
やはり、石油パワーは未だに強しといったところです。
ちなみに、メッカ・ロイヤル・ホテル・クロック・タワーは全館ホテル棟で、世界一高いホテルでもあります。
アブラージュ・アル・ベイト・タワーズは、601m、260m、260m、250m、250m、240m、240mの7つの超高層ビルからなる複合施設となっています。
一番高いホテル棟「メッカ・ロイヤル・ホテル・クロック・タワー」の高さが601mで、ドバイの「ブルジュ・ハリーファ」に次ぐ、世界で2番目に高い超高層ビルというわけです。
まわり高い建物が、少ないこともあり、一際高さが目立ちますね。
現実離れした光景ともいえます。
次回は、2位以降を紹介します。
世界レベルでは、さらにたくさんあります。
そこで、今回は、
2012年に完成した高層ビルの高さランキング
を紹介します。
おそらくこれも、シリーズになると思います。
※高層ビルなので、スカイツリーは入りません(あれは、電波塔なので)。
第1位:メッカ・ロイヤル・ホテル・クロック・タワー(アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ)、メッカ、高さ601m
一位は、中東のサウジアラビアの高層ビルがランクイン!
やはり、石油パワーは未だに強しといったところです。
ちなみに、メッカ・ロイヤル・ホテル・クロック・タワーは全館ホテル棟で、世界一高いホテルでもあります。
アブラージュ・アル・ベイト・タワーズは、601m、260m、260m、250m、250m、240m、240mの7つの超高層ビルからなる複合施設となっています。
一番高いホテル棟「メッカ・ロイヤル・ホテル・クロック・タワー」の高さが601mで、ドバイの「ブルジュ・ハリーファ」に次ぐ、世界で2番目に高い超高層ビルというわけです。
まわり高い建物が、少ないこともあり、一際高さが目立ちますね。
現実離れした光景ともいえます。
次回は、2位以降を紹介します。
2013年都内の竣工予定ビルシリーズ その9 (仮称)アークヒルズ サウスタワー
(仮称)アークヒルズ サウスタワー
規模:地上20階、塔屋1階、地下4階
竣工予定:2013年06月31日予定
所在地:東京都港区六本木一丁目4-30 他
「アークヒルズ」と「泉ガーデン」の間に挟まれた「六本木25森ビル」と「六本木21森ビル」を一体的に建て替えるプロジェクトです。
森ビル ニュースリリース(PFD:2011/04/05)
http://www.mori.co.jp/company/press/release/2011/04/20110405130000002163.html
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
イスラム教の聖地であるサウジアラビアのメッカ。 イスラム教というと非近代的なイメージがあるかもしれない。 そのため、イスラム教の聖地は中世のような町並みを想像してしまいがたちだが、 実際は違うようである。 聖地の中心であるモスクを囲むように、高層...