東京都江東区の豊洲駅前(約3.4ヘクタール)で計画されていた再開発が動き出す。三井不動産がオフィス・店舗が入る地上31階建てのビルを建設する。江東区は「シビックセンター」(仮称)を建てる。来年2月に着工し、2017年3月に完成する予定だ。駅やビル、商業施設を結ぶ歩行者デッキを整備し、人口や来訪者が増えている豊洲地区の利便性を高める。
東京都がこのほど三井不動産と江東区の事業施行を認可した。場所は地下鉄有楽町線や新交通「ゆりかもめ」の豊洲駅の前。IHIと江東区、都の所有する土地を一体開発する。総事業費は1050億円を見込む。
敷地の北側に地上31階建てと23階建ての2棟のオフィスビルを建設する。3階までの低層部に商業施設が入る。延べ床面積は合わせて24万平方メートル。
敷地の南側では、江東区の豊洲文化センター(地上2階)を地上12階建ての「シビックセンター(仮称)」に建て替える。300人を収容できる文化ホールや複数の会議室などを設ける。図書館の蔵書は18万冊に倍増する。近くのビルに入っている区の出張所も移転し、住民票発行など窓口業務を行う。豊洲地区では開発で人口が急増していることから、公共サービスを拡充する。
このほかに三井不動産は東京消防庁の深川消防署豊洲出張所も、新たに14階建ての庁舎に建て替える。
周辺の地上部に歩行者デッキを張り巡らせ、歩行者が地下鉄豊洲駅やゆりかもめ豊洲駅から新設するビルに行き来できるようにする。歩行者デッキは豊洲公園や商業施設「アーバンドックららぽーと豊洲」にもつなぐ。防災や環境に配慮し、敷地の中には広場や緑地を設ける。
再開発はこれまで14年度にも完成させる予定だったが、16年度末の完成に延びた。
豊洲地区では02年の石川島播磨重工業(現・IHI)の造船所閉鎖を契機に大型開発が本格化した。対象となった豊洲2・3丁目ではオフィスやタワーマンション、商業施設の開設が相次ぎ、人口も1万人を超えた。今回の再開発地域は、豊洲に残された最後の大規模な未利用地だった。
(日本経済新聞 より)
登録:
コメント (Atom)
人気の投稿
-
今年2月。 雪深い岩手は、盛岡市。 盛岡の駅前には、ホテル、マンション、オフィスビルなどの 中層~高層ビルが乱立していました。 しかし、バスで少し市街地から外れると歴史的な建造物に出会えます。 特に、明治~昭和初期に立てられた洋館によく出...
-
東京スクエアガーデン 高さ:124.45m 規模:地上24階/塔2階/地下4階 竣工予定:2013年03月末日 所在地:東京都中央区京橋三丁目1-1他 繊維・医薬・部品・小売りなどを営む「片倉工業」の旧本社ビル建替え中心とした「京橋三丁目1地区」の再開発プロ...
-
恵比寿から渋谷へ向かって歩いていくと、大きなビルが目に入ります。 これはオフィスビルではなく、國學院大学キャンパスです。 その横には、立派な神社があり、拓けていていて清々しいです。 また、この辺りはオシャレな新しいものと、昭和感満載の路地が混在しており、独特な面白さが...
-
お気に入りの街の一つ御茶ノ水。 高層ビルが程よく見晴らせる立地。 さらに、中層ビルと低層ビルがひしめき合う路地。 たまに現れる歴史的な建造物の数々。 サラリーマンや学生が少ない平日は歩きやすいことも魅力。 とにかく楽しいです。



