東京都江東区の豊洲駅前(約3.4ヘクタール)で計画されていた再開発が動き出す。三井不動産がオフィス・店舗が入る地上31階建てのビルを建設する。江東区は「シビックセンター」(仮称)を建てる。来年2月に着工し、2017年3月に完成する予定だ。駅やビル、商業施設を結ぶ歩行者デッキを整備し、人口や来訪者が増えている豊洲地区の利便性を高める。
東京都がこのほど三井不動産と江東区の事業施行を認可した。場所は地下鉄有楽町線や新交通「ゆりかもめ」の豊洲駅の前。IHIと江東区、都の所有する土地を一体開発する。総事業費は1050億円を見込む。
敷地の北側に地上31階建てと23階建ての2棟のオフィスビルを建設する。3階までの低層部に商業施設が入る。延べ床面積は合わせて24万平方メートル。
敷地の南側では、江東区の豊洲文化センター(地上2階)を地上12階建ての「シビックセンター(仮称)」に建て替える。300人を収容できる文化ホールや複数の会議室などを設ける。図書館の蔵書は18万冊に倍増する。近くのビルに入っている区の出張所も移転し、住民票発行など窓口業務を行う。豊洲地区では開発で人口が急増していることから、公共サービスを拡充する。
このほかに三井不動産は東京消防庁の深川消防署豊洲出張所も、新たに14階建ての庁舎に建て替える。
周辺の地上部に歩行者デッキを張り巡らせ、歩行者が地下鉄豊洲駅やゆりかもめ豊洲駅から新設するビルに行き来できるようにする。歩行者デッキは豊洲公園や商業施設「アーバンドックららぽーと豊洲」にもつなぐ。防災や環境に配慮し、敷地の中には広場や緑地を設ける。
再開発はこれまで14年度にも完成させる予定だったが、16年度末の完成に延びた。
豊洲地区では02年の石川島播磨重工業(現・IHI)の造船所閉鎖を契機に大型開発が本格化した。対象となった豊洲2・3丁目ではオフィスやタワーマンション、商業施設の開設が相次ぎ、人口も1万人を超えた。今回の再開発地域は、豊洲に残された最後の大規模な未利用地だった。
(日本経済新聞 より)
人気の投稿
-
今回は、東京西部の中核都市に行って来ました。 まず立川駅! 立川の駅は、とても大きく人も大量で活気に溢れてます。 大きな駅と、大きな伊勢丹。そして、大きなショッピング施設が、乱立しています。 いわゆる高層ビルは、駅前にはないですな、とても楽しい街でした。 国...
-
少し久しぶりに、ビル探索シリーズ。 今回は、目黒に出没。 昨年12月に完成したスターバックス日本本社ビル。 中規模ビルながら、かなり洗練されたフォルムで存在感は抜群。 オシャレな目黒に、またひとつオシャレなビルが増えましたね。
-
クロスエアタワー (目黒) 高さ:155.95m 規模:地上42階/塔1階/地下2階 竣工予定:2013年1月 所在地:目黒区大橋一丁目 知名度の割には、あまり高層ビルが少ない街・目黒。 駅前には、現在は数棟の高層ビルがあるにとどまる...
-
どうやら昨今の金融緩和いわゆるアベノミクスは、ビル好きには追い風なのかもしれません。 しかし、やたらとビルを建てられても気持ちはくすぐられないので、しっかりと地域と密着し、長年愛されるような美しいビルがたくさん建設されることを願ってます。 たくさんビルが建設されたら、全て...
-
ビル研が数多あるビルの中でも、特に溺愛しているビルの一つが、代々木のNTTタワー。 新宿のビル群とは距離を置き、1人でも威風堂々としている様がかっこよすぎます。 回りに何もない分、高さやフォルムがよく見えるところも素敵です。 久しぶりに代々木に来たので、いろんなところから撮ってみ...