昨年の春に、ヒカリエがオープンしてさらに活気づく(ビル的に)渋谷。
そんな渋谷にまた、大型の再開発の話が上がっている。
東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、東京地下鉄、道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発準備組合、東急不動産は23日、渋谷駅周辺地区の再開発について、各事業者より東京都知事へ都市計画提案を行ったと発表した。
記事引用:
今回、都市計画提案を行ったのは、「渋谷駅地区 駅街区開発計画」「渋谷駅地区
道玄坂再開発計画」「渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷駅三丁目21地区)」の3つの事業。いずれも渋谷駅の駅街区を中心に近接しており、交通結節機能の強
化、国際競争力を高める都市機能の導入、防災機能の強化と環境改善など、一体的に連携して取り組む。
渋谷ヒカリエに次いでのオープンを予定しているのが「渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷三丁目21地区)」で、事業主体は東急電鉄など。東京メトロ副
都心線との相互直通運転開始にともない、地下化される東横線渋谷駅のホームおよび線路跡地に関する事業で、高さ180mの高層複合施設(地上33階、地下
5階)の建設が計画されている。開業予定は2017年度。高層部は事務所、中低層部はホテルや商業施設などに使用し、最先端の文化を生み出すクリエイティ
ブ・コンテンツ産業の集積・成長を促す機能も導入するという。
同プロジェクトは国道246号線や首都高速3号渋谷線、明治通りなどの影響で、渋谷駅のにぎわいから分断されている渋谷三丁目地域の玄関口としての
役割も果たすことに。渋谷の貴重な自然資源である渋谷川の再生にも取り組み、川沿いに緑の遊歩道や広場を整備するなど、水辺のにぎわいの創出をめざす。
一方、渋谷駅周辺地区の再開発における中核となるのが「渋谷駅地区
駅街区開発計画」で、事業主体は東急電鉄とJR東日本、東京メトロ。山手線・地下鉄銀座線・東急東横線渋谷駅の真上に位置し、駅前広場や歩行者デッキを一
体的に整備する。高層複合施設の建設も計画されており、最も高い東棟は、渋谷ヒカリエもしのぐ高さ約230m(地上46階、地下7階)となる予定。高層部
にはアジアのヘッドクォーター機能を担うハイグレードオフィスを、中低層部には大規模商業施設を備えるという。
その他、中央棟(地上10階、地下2階)、西棟(地上13階、地下5階)の建設も計画されており、東棟は2020年に、中央棟・西棟は2027年に
開業予定。国際競争力強化を図るための施設を整備することで、世界中からつねに注目を集めるエンターテインメント性あふれる街の核となることをめざす。
人気の投稿
-
東京スクエアガーデン 高さ:124.45m 規模:地上24階/塔2階/地下4階 竣工予定:2013年03月末日 所在地:東京都中央区京橋三丁目1-1他 繊維・医薬・部品・小売りなどを営む「片倉工業」の旧本社ビル建替え中心とした「京橋三丁目1地区」の再開発プロ...
-
恵比寿から渋谷へ向かって歩いていくと、大きなビルが目に入ります。 これはオフィスビルではなく、國學院大学キャンパスです。 その横には、立派な神社があり、拓けていていて清々しいです。 また、この辺りはオシャレな新しいものと、昭和感満載の路地が混在しており、独特な面白さが...
-
お気に入りの街の一つ御茶ノ水。 高層ビルが程よく見晴らせる立地。 さらに、中層ビルと低層ビルがひしめき合う路地。 たまに現れる歴史的な建造物の数々。 サラリーマンや学生が少ない平日は歩きやすいことも魅力。 とにかく楽しいです。
-
昨年、2012年に完成した高層ビルは、日本だけでも数多くありますが、 世界レベルでは、さらにたくさんあります。 そこで、今回は、 2012年に完成した高層ビルの高さランキング を紹介します。 おそらくこれも、シリーズになると思います。 ※高層ビルなので、スカイ...
-
都内でも屈指のオサレスポット代官山。 代官山自体には、高層マンションがいくつある程度で、ビルな街ではありません。 しかし、渋谷、恵比寿、中目黒に囲まれて、さらに高台になっているため、スカイラインにはビルも見えます。 二枚目と三枚目は、渋谷ー代官山間の東急が地下に移設...